Posts

53話  バックサイドPOPショービット(1)                  SK8-60

  POPショービットにフロントサイドがあるのを知ってびっくりしました。背中側にスケートボードのテールを回す一択だと思って回す練習してました。フロントサイドPOPショービットは、お腹側にスケートボードのテールを回すために膝が曲がらない方向へけり出すので、解説によっては難易度が高いように解説してます。今のところPOPショービットに反対側に回すトリックがあるとだけ覚えておく事にします。  なので、現在スケートボードを背中側にテールを回す練習をしているのがバックサイドPOPショービットという事になります。スケートボードのトリックは、フロントサイド180を主体に練習しているのでバックサイドPOPショービットの練習は現状維持しながらもう少し安定してスケートボードを回せるように練習をしていきます。  スケートボードのトリックは、どのトリックも反対側に回せるのかもしれません。奥が深いです。スケートボードのトリックの世界はさらに広がりを見せてくれますが、自分の年齢は高齢へとせばまっていきます。スケートボードのトリックの練習と上半身の衰え(逆だちで)もわかったのでケアしながらアンチエイジングを向上して上達しながら出来るだけ長い間楽しみたいです。 (・・・・・・第53話終了・・・・・・・・続く。)

52episode The thoughts and training of super athletes (1)Two-way player Shohei Otani        SK8-60

 I carefully watch interviews and documentaries on super athletes such as baseball player  Shohei Otani and boxing world champion Naoya Inoue. I also watch the recordings over and over again. I started learning skateboard tricks when I was 60 years old, so I'm very curious about what kind of their thinking goes into their training. I am impressed with the way they deal with themselves. There is a difference between the process they go through in pursuing a sport they have loved since childhood and mine, which I have pursued as an older adult, but I hope to be able to pick up even the smallest hints from them. Baseball player Shohei Ohtani had been making headlines on television and elsewhere for planning to go to the major leagues after graduating from high school. I was paying attention to the fact that he was going directly to the Major Leagues instead of going to Japanese professional baseball. Nevertheless, Nippon Ham Fighters manager Kuriyama selected Shohei Ohtani as the...

51episode  Anti-Aging(3)Handstand ❷   SK8-60

 I never thought that something as simple as the handstand (when I was in my 50s, I could be using a wall and do the handstand without thinking, and I could even do up and down push-ups a few times In that state.) would make me afraid in my 60s.  I started practicing skateboard tricks when I was 60 years old, and I have so much confidence in my physical strength that it doesn't matter my age, and I can jump and bounce around, but I feel like practicing skateboarding tricks doesn't build up upper body strength.  Perhaps it was these anxieties I was feeling that I wanted to investigate and then take action.  Taking into consideration the concerns I mentioned last time about people with certain constitutions or health conditions that may be at risk, I decided to try it at my own risk, shortening the number of seconds I hold the handstand and while watching on my physical condition. I didn't feel anything particularly strange when I put my hands down, but it only made an...

52話   スーパーアスリートの思考・トレーニング(1)大谷翔平選手           SK8-60

  スーパーアスリートの野球の大谷翔平選手とボクシング井上尚弥世界チャンピオンのインタビューやドキュメンタリー等は、注意ぶかく視聴してます。録画した物等は、何度も繰り返して視聴してます。高齢でスケートボードのトリックを始めたので、彼らがどのような思考でトレーニングしているのかとても気になります。かれらの自分との向き合い方に感心させられます。彼らのように幼少期から好きになったスポーツに取り組んでいく過程とはまったく違いますが高齢で好きになったスケートボードに取り組んでいるので些細なヒントでもつかめたらと思ってます。  野球の大谷翔平選手は、高校の卒業の時からメジャーリーグに行くとテレビなどの報道をにぎわせていました。いきなりメジャーへいくような選手が出てきたと注目してました。それでも日本ハムの栗山監督がドラフト会議で大谷翔平選手を1位指名しました。栗山監督の2刀流という提案が大谷翔平選手の心を打ったのかもしれません(栗山監督の計測不能な大ホームランだと思います)。大谷翔平選手の栗山監督の出会いが世界中を驚かす活躍のベースでした。良い指導者に巡り合う強運を持ってます。大谷翔平選手も井上尚弥チャンピオンも父親がそれぞれのスポーツの造詣がふかい指導者のもとで生まれたのが最初の強運ともいえます。大谷翔平選手の160キロを超えるストーレトと打撃力でメジャーリーグで活躍する事じたい当たり前のように思ってました。ただ、メジャーリーグへ行ってからの自分磨きがすさまじすぎます。大谷翔平選手は、もともと遠くへ飛ばす才能に肉体を一回り以上大きくしてホームランバッターへと変貌をとげました。大谷翔平選手の野球に対する独特な思考とトレーニングで肉体改造への決断とこの急加速の成長を特に参考にする必要があります。60才代のスケートボードのトリックをめざしているので短期間での急成長のコツをつかめるものなら何かしらつかみたい。ひじを手術してドジャースに移籍して打者に専念して逆境をバネにしました。選択と集中がみごとで着眼点もするどく盗塁にみがきをかけて、メジャーリーグの野手に専念している選手でさえ出来ない前人未到の50-50(50本のホームランと50盗塁)をやってのけました。投手もやる人がまさに超人です。この選択と集中は、おおいに参考にしたいです。本当に驚くべきは、ひじのリハビリを行いながら(大偉...

㊿episode    Anti-Aging(2)Handstand ❶                       SK8-60

 In my blog on Anti-Aging (1)  episode 34, I looked at longevity, but this time I wanted to address a more real issue, so I decided to bring it up again. In Japan, concerns about retirement depend on age, and while people in their 40s and 50s are primarily concerned with money, people in their 60s seem to be primarily concerned with health. As I have written many times before, when I approached 60, I became so anxious about the old age and the aging process that I found myself caught in a negative spiral that led to a getting closer end. If I hadn't become interested in learning skateboard tricks (see episode 1 for details), I would probably be suffering from health problems due to old age and aging. Thanks to practicing skateboarding tricks, my old age and health problems have disappeared, and even after the episode 34 and beyond, I have been moving my body energetically and continuing my anti-aging. I accept that serious injuries and illnesses are just a matter of luck. Howe...

㊾episode    Front 180 (3)           SK8-60

I am simultaneously practicing how to relaxed turn 90 degrees on Front 180 and how to turn 180 degrees in one go. When I practice turning 180 degrees in one go, if I try to turn more than 90 degrees my body position gets pushed forward. At its bad, I even kick my skateboard forward. At worst, I'll fall on the ground. It's like the axis of my body is shaking. I find it difficult to turn it more than 90 degrees. I haven't made any progress in practicing how to relaxed turn 90 degrees in Front 180. I still have this sudden feeling of fear when I set up with Front at 180. However, since it only happens occasionally, when it does happen I take a rest or stop practicing. I think the reason is that I am stuck in a state where I have negative images of not being able to do it even before I even try. When I take  the stance in Front 180, I feel like that  anxiety I feel leads to fear. Although I have a positive outlook, such as attempting unexpected tricks on a skateboard aft...

51話  アンチエイジング(3)逆だち(倒立)❷     SK8-60

 逆だちくらい(50才代では何も考えずにヒョイッと壁にむかって逆だちして、数回なら上下の腕立ても出来てました。)でこれ程しんちょうになるとは思いませんでした。60才からスケートボードのトリックの練習をはじめて高齢とは無縁なくらいフィジカルに自信があり飛んだり、跳ねたりしてますが、スケートボードのトリックの練習では上半身のフィジカルが維持できてないように感じます。このあたりの不安ようそが逆だちを調べてから行動にうつそうと思ったのかもしれません。前回記述していた体質や健康状態で危険な人の項目の気になる点も考慮して、逆だちの秒数を短くして体調をみながら自己責任でやってみることにしました。  手をついた時点ではそれほどとは思わなかったのですが、えいっとけりあげて壁に足がついたのは、ほんとうに一瞬です。秒数を短くするとかのレベルではなく瞬殺です。とても耐えきれません。腰から背骨、うで肩、とくに鎖骨にずっしりと重みが効きました。しんちょうになり過ぎるほどの不安は、的中していたようです。首まわりから肩の筋力低下がすごい。とてもささえきれない。恐ろしいほどです。いつから逆だちをしていないのか思い出せないのですが、やはり60才代以降の使わない筋力の衰え方は信じられません。逆だちで体中が痛いなどと感じた事がなかったので恐ろしいほどの衰え方です。60才以降の老化に恐怖を感じる出来事です。  重力によるしわとたるみの改善から始まりましたが、問題が上半身の基礎体力のいちじるしい低下になりました。もう少し年月が経過していたら腕でささえきれないほどの惨状になっていたかもしれません。現状でくいとめて最低でも壁を利用して安定した逆だちができるくらいのフィジカルを取り戻してアンチエイジングをめざします。 (・・・・・・第51話終了・・・・・・・・続く。)