Posts

65話   フロント180 (5)         SK8-60

   フロント180は、スケートボードと体を同時に背中側へ空中で180度まわるスケートボードのトリックです。  ノーズを前足で平面に円をまわすようなイメージでテールを弾くとこれまで練習していた一気に180度回してるやり方(まだメイクできてません。)とは違いますが、これも180度まわりきれないけど感触がいいです。一気に180度回してるやり方は勢いで回転してる感じなので、このやり方のほうがスケートボードのトリックの技術力で回してるように感じます。なので、このやり方で出来るようになりたいです。さしあたり併用して練習しようと思います。  このやり方は、90度回して足腰で残りの90度回すメリハリのきいたフロント180とも違います。究極には、この90度、90度のフロント180か巻き込むようなフロント180がやりたいです。明日をも知れない高齢のスケートボーダーの妄想です。  今回追加したフロント180の回し方も上記のような高等な回し方もフロント180(4)でふれましたが技術力の向上という不得意な領域です。スケートボードのトリックを練習は、楽しいのですが技術力の向上になやまされそうです。 (・・・・・・第65話終了・・・・・・・・続く。)

64episode   The thoughts and training of super athletes (3)World champion boxer Terence Crawford   SK8-60 (Japanese)

 This is an incredible challenge by the champion, Terence Crawford. He moved up two weight classes to challenge the undisputed Super Middleweight Champion, Saul  Canelo Alvarez. This was the fight of the century. More than that, I believe this is a big match unparalleled in boxing history, past or future (as far as I know). I don't think there will ever be another undefeated superstar champion who decides to move up two weight classes to fight in a world title fight. And even if a fighter decides to take on the challenge, there's no guarantee they'll be able to face a truly dominant superstar champion like Canelo. The result was a winning a decision for Terence Crawford. He truly proved that he is the best.  It was a truly astonishing event! I was skeptical that a dream match of this magnitude would even happen, but the fact that it did, and that the challenger, Terence Crawford, moved up in weight and won, is absolutely phenomenal. Congratulations to Terence Crawford for...

64話   スーパーアスリートの思考・トレーニング(3)テレンス・クロフォード王者         SK8-60

 テレンス・ クロフォード 王者のとんでもない挑戦です。2階級あげてカネロ・アルバレス スーパーミドル級王者にいどみました。世紀の一戦です。と言うよりもボクシング史上あとにもさきにもこれほどのビッグマッチは無いのではと思います(知る限り)。今回のカネロのような絶大なスーパースターの対戦相手の存在が必要だし、無敗のままのスーパースターの王者が2階級もあげて世界戦を決断する選手が現れると考えられないからです。結果もテレンス・ クロフォード 王者の判定勝ちです。最強の証明をやってのけた。ドリームマッチなので実現さえ半信半疑でしたが実現したうえに階級をあげたテレンス・ クロフォード 王者が勝つなんて・・  本当にテレンス・ クロフォード スーパーミドル級4団体統一王座,史上初の3階級統一王座おめでとうございます。  テレンス・ クロフォード 王者は、逆境ともいえる状況を信念で知力、技術力、完全に自己分析と状況判断ができたから勝てたのでしょう。37歳という年齢(ボクサーの晩年期です。)での大偉業です。高齢のスケートボーダーにとって朗報です。知力を使いながら自己分析と状況判断術ができるようになってスケートボードのトリックの技術力を身につけたいです。  私は、テレンス・ クロフォード 王者の歴史的な勝利で架空のライバル関係の井上尚弥スーパーバンタム級4団体王者を大きく引き離したように思います(個人的な見解)。理由は、ファンタジーでさえ井上尚弥王者がテレンス・ クロフォード vsカネロ・アルバレス戦を上回るマッチメイクがうかびません。中谷潤人王者(井上尚弥王者と対戦予定者)のほうがフレームがある(身長もテレンス・ クロフォード 王者より少し低いくらい)ので肉体改造してテレンス・ クロフォード 王者と実際に対戦して勝てばテレンス・ クロフォード 王者超えができます。テレンス・ クロフォード 王者が引退するまでに肉体改造と勝てるだけの技術をつくりあげる事ができればですが・・・・・・・・・・そうなると中谷潤人王者は、井上尚弥王者に絶対に負けれません。テレンス・ クロフォード 王者に挑戦するには、無敗をキープ出来ないようでは対戦してくれないと思います。井上尚弥スーパーバンタム級4団体王者を倒して(KOで勝てば現実味をおびるかも)無敗でこそテレンス・ クロフォード 王者にアピールできます。・...

63episode     Stretch     SK8-60 (Japanese)

 I know stretching is important, but I can't seem to stick with it. This time, I practiced the anti-aging  (6) Handstand ❺ (handstand with good posture) by simply raising my hands and  my shoulders were inserted In the right position at shoulder width. And for some reason, I'm actually continuing to do it, because it's an excellent upper-body stretch. When I'm in a handstand, both hands are on the floor, which restricts my ability to move each side of my body independently. But with this shoulder-insertion stretch, since my hands are up, I can freely move my left and right sides separately, stretching all the way to my back muscles. I can even do it with just one hand. I also feel like it's even better because I can use my free arm to assist or check the stretch. It’s perfect for a break from desk work, since I can do it right where I'm sitting. Skateboarding tricks are a sport that involves falling. I think good skaters are skilled at falling. Building a flexib...

63話      ストレッチ       SK8-60

 ストレッチは、重要な事はわかっているのですが続けられない。今回は逆だちのアンチエイジング(6)逆だち(倒立)❺(姿勢の良い逆だち)の手をあげて肩幅に肩を入れる体勢の練習だけで、逆だちをしなくても上半身の良いストレッチになります。と実際に現在もなぜか取り組んでます。逆だちだと両手を床に着いているので左右別々の動きが制約されますが、この肩いれのストレッチは、手をあげて行っているので左右それぞれの動きを自由に背筋まで動かせます。両手でなくても片手でできます。手を上げてない方の腕でストレッチの補助やチェックもできるのでさらにいいような気もします。デスクワークの合間にちょうどいいです(その場でできるので)。  スケートボードのトリックは、転倒がつきまとうスポーツです。上手なスケーターは転び方がうまい。ケガの回避にも柔軟な体づくりはとても大事な事です。超アスリートの大谷翔平選手は、グニャグニャに体を動かしてます。映像でみてビックリしました(かなり前の記憶なので間違っていたらすみません)。話しを戻しますがスケートボードのトリックは、転倒がつきまとうスポーツなのでどうしても手を地面に着きやすいのです。手のひら、手首、ひじ、肩まわりの大変な痛みをともないます。このストレッチはケアにも有効だと思います。特に肩まわりがスッキリします。姿勢の良い逆だちで肩を入れるような動作じたいが新鮮な感覚だったのでマイブームになってるのかもしれません。  簡単にケガをしない体は作れないのでストレッチは大事です。しかし、ストレッチの継続(いつの間にかやらなくなってしまう。)の自信がないので一時的なマイブームで終わらせないようにストレッチ全般に広がればいいのですが・・・・・・・・・ 注意:ストレッチは、効果も大事ですが、**体を痛めないことが最も大切です。**ご自身の体調にあわせて健康的に、無理のない範囲で、自己責任において行ってください。 (・・・・・・第63話終了・・・・・・・・続く。) 

62episode     View of life and death      SK8-60 (Japanese)

 I've reached an age where I could die at any moment, but the reality of death still doesn't feel real.As I wrote before, when I first started practicing skateboarding tricks, I was aware of the high risk of serious injury at my age—an injury that could very well bring the reality of death closer. So I approached every session as if it could be my last. The sheer commitment I felt then was almost divine. The practice sessions were so fraught with intense tension that they felt like a life-or-death struggle, deeply connected to my view of life and death. Now that I'm more used to practicing, that feeling has faded. But as I get older, my fear is also growing, so my practice might once again become a continuous series of life-or-death struggles. Practicing skateboarding tricks has an anti-aging effect and has also expanded my dreams for the sport, creating a positive cycle. Just like with death, I can't yet imagine a time when I'll stop doing skateboarding tricks, eve...

61episode     Anti-Aging (6) Handstand ❺  SK8-60

 It seems that posture is also important when doing the handstand. I didn't even think about my posture when doing  the handstand. Several videos have explained that the ideal posture  fully make your shoulders into the correct position within shoulder width.  I find that just practicing raising my hands and setting my shoulder is a good exercise that really lifts both my spine muscles. The ideal handstand posture is one in which the backs of your hands, elbows, shoulders, hips, knees, and toes are all in a straight line. For now, I'm going to try engaging my shoulders while doing my usual handstand against the wall.  My palms were open, and when I moved my fingertips inward, it felt like my shoulders were engaged.  I'm not used to it,  so it's difficult for me to maintain my posture(Handstand with good posture). I feel uptight and cramped.  Surprisingly, I couldn't hold on and fell immediately (maybe I didn't have enough muscle strength to hold t...