63話 ストレッチ SK8-60
ストレッチは、重要な事はわかっているのですが続けられない。今回は逆だちのアンチエイジング(6)逆だち(倒立)❺(姿勢の良い逆だち)の手をあげて肩幅に肩を入れる体勢の練習だけで、逆だちをしなくても上半身の良いストレッチになります。と実際に現在もなぜか取り組んでます。逆だちだと両手を床に着いているので左右別々の動きが制約されますが、この肩いれのストレッチは、手をあげて行っているので左右それぞれの動きを自由に背筋まで動かせます。両手でなくても片手でできます。手を上げてない方の腕でストレッチの補助やチェックもできるのでさらにいいような気もします。デスクワークの合間にちょうどいいです(その場でできるので)。 スケートボードのトリックは、転倒がつきまとうスポーツです。上手なスケーターは転び方がうまい。ケガの回避にも柔軟な体づくりはとても大事な事です。超アスリートの大谷翔平選手は、グニャグニャに体を動かしてます。映像でみてビックリしました(かなり前の記憶なので間違っていたらすみません)。話しを戻しますがスケートボードのトリックは、転倒がつきまとうスポーツなのでどうしても手を地面に着きやすいのです。手のひら、手首、ひじ、肩まわりの大変な痛みをともないます。このストレッチはケアにも有効だと思います。特に肩まわりがスッキリします。姿勢の良い逆だちで肩を入れるような動作じたいが新鮮な感覚だったのでマイブームになってるのかもしれません。 簡単にケガをしない体は作れないのでストレッチは大事です。しかし、ストレッチの継続(いつの間にかやらなくなってしまう。)の自信がないので一時的なマイブームで終わらせないようにストレッチ全般に広がればいいのですが・・・・・・・・・ 注意:ストレッチは、効果も大事ですが、**体を痛めないことが最も大切です。**ご自身の体調にあわせて健康的に、無理のない範囲で、自己責任において行ってください。 (・・・・・・第63話終了・・・・・・・・続く。)